楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすか 。
ピアノはもちろん楽器演奏です。
ピアノを弾いている時、お子さん、これをみているご本人がピアノを弾くとしたら、今まさにすごいことが起こっているんです。
聞くだけでも効果のある音楽ですが、やはり演奏することでの効果は、計り知れません。



Microsoft Word - What if every cihld had access to music.docx
How playing an instrument benefits your brain
翻訳 バイオラ大学 河村まなみ先生
「楽器を弾く事の脳への効果」
被験者にこの機器に入ってもらいながら国語、数学の課題を解いてもらい、脳の活動領域を調べました。
ある時、被験者に音楽を聞いてもらったところ、花火が起こっているのを見たのです。
脳内の多数の箇所が一度に明るくなったのです。
更に、音楽をメロディー、リズムなどの要素に分けて聞き分け、最後に一つにまとめて聞くという作業をしていたのです。
しかも音楽が耳に入ってから足でリズムを刻むまでに、その全ての工程を一瞬にして処理していました。
更に科学者達は、音楽のリスナーからプレイヤーに移行して調べると、プレイヤーの脳内には大花火大会が起こっていました。
もちろん音楽を聞いている時の脳内は大変興味深い動きをしますが、演奏している時の 脳内はほぼジムで体全体を鍛えるくらいの活動が起こったのです。
脳内の多数の箇所が明るくなり、複数の違った情報を同時にしかも繊細さ、協調性を持ちながら驚くべき速さで処理するのを科学者は発見しました。
なぜ音楽はそのような特徴的な状態を生み出すのでしょうか?
この学問はまだ比較的新しいのですが、学者達は一つの見解に達しています。
楽器を演奏するという行為は、脳内の殆ど全体を一度に使います。
特に視覚野、聴覚野、運動野です。
他の分野の訓練と同じように、音楽を習うにも鍛錬と計画的な練習が必要です。
この訓練が音楽家の脳機能を向上させ、他の事をするにも効果を発揮するようです。
音楽を聞く事と弾く事の最も大きい違いは、後者が高度の運動機能を必要とする事です。
この機能は左右両方の大脳半球でコントロールされます。
また言語、数学的な情報処理能力のためにより多く使われる左半球、新しい事や想像力 のために多く使われる右半球、音楽活動はこの両方を用います。
そのため、音楽活動が両半球をつなぐ脳梁を大きくし、活発化し、両半球内の情報をよ り早くより多く伝えることができるのです。
その結果、音楽家は学問的、社会的問題解決をより効果的に、クリエイティブにできる のです。
音楽を創造する作業は一つ一つが手作業的で、作品のメッセージと感情を理解して行われます。
それゆえ、音楽家は実行機能に優れていることが多く、計画を立てる、作戦を立てる、 詳細に注意する、理性と感情の両方から来る複数の情報を同時に分析するなどの複雑な 作業に優れています。
この能力は記憶機能にも役立っています。
事実、音楽家は記憶機能が優れており、記憶を整理してしまう能力、早く効率的に引き 出す能力に優れています。
研究によると、音楽家は独特の方法で記憶を整理し、別の概念や感情、音情報、文脈などと紐つけてしまっているようです。
まるで優秀なインターネットのサーチエンジンのようです。
このような能力は音楽家独特のものでしょうか?
それとも、スポーツ選手や画家にはあるのでしょうか?
それから、音楽を習う人は元々頭が良いのでしょうか?
神経科学者の研究によると、音楽を習うことだけが、脳にとっては他のどの活動、勉強、芸術的活動とは違うということが分かりました。
ランダムに脳機能と情報処理能力が同じようなレベルの人々を集めて調査したところ、 ある一定期間楽器を習った人達は、他の人達より脳の複数の部分で機能が優れているのが見られました。
このように楽器を弾く事の脳への効果は、私達の精神機能の理解を助け、体内リズムや 複雑な機能の協調的な働きによって、脳内にオーケストラ的な活動が起こる事を助けて います。
仙台市若林区「齋藤康子ピアノ教室」では、現在、若干名の生徒さん募集中です。
曜日・時間はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
若林区蒲町、七郷、荒井、大和、遠見塚、六郷、沖野、南小泉、連坊小路、宮城野区中野栄、鶴巻小学校区域からお越し頂いております。
体験レッスンは、1回20分2,000円です。
お問い合わせはこちらからどうぞ
↓
https://www.ottava-hp.com/saitoupiano/toiawase
こちらからもお問い合わせできます↓

にほんブログ村